「堅あげポテト」カテゴリーアーカイブ

堅あげポテト 梅味

【堅あげポテト 梅味】ETM4 2023.1 M レア度:★★☆☆☆

梅のさわやかな香りと甘酸っぱさが楽しめるシンプルな梅味です。
隠し味の黒糖のほのかな甘さが、止まらないおいしさです。

この時期の定番となった、「堅あげ梅味」です。
サッパリとした酸っぱさ、ほんのりの甘味、カリカリの食感、ロングセラーになる理由が分かります。

過去の「堅あげポテト梅味」を並べてみます。
2014年から順に、最後は今回の分(2023)。
2017年はわたしが買いそびれたのか、発売が無かったのかは不明ですが、それ以外は毎年出てます。
今年のデザインは今までと比べるとシンプルです。

堅あげポテト 伊勢海老しお味

【堅あげポテト 伊勢海老しお味】ETT4 2022.11 M レア度:★★☆☆☆

伊勢海老の香ばしい香りと味わいを引き立てる瀬戸内の花藻塩を添えて、豪華な味わいに仕上げました。
今だけの贅沢な美味しさをどうぞお楽しみください。

もはやもう恒例となりました、年始の「おめでたい感じ」の堅あげポテト。
今年も出てきました。
昨年に続いて、「伊勢海老しお味」です。

開封すると同時に、海老の香ばしい香りが立ち上ってきます。
塩も程よく効いていて美味です。
今年は黒をバックにしたデザインで、より高級感も高まった気がします。

今まで出てきた正月のおめでたい系の堅あげポテトを並べてみます。
2016年末(2017年正月)から出ています。

堅あげポテト 炭火焼き鶏皮柚子胡椒仕立て

【堅あげポテト 炭火焼き鶏皮柚子胡椒仕立て】EUB4 2022.12 M レア度:★★☆☆☆

過去の「堅つまシリーズ」で売上1位の味を、2つの贅沢素材(はかた地どりと九州製造柚子胡椒)を使ってさらに美味しく仕上げました。

お酒のおつまみにぴったりな堅あげポテト、というコンセプトで出ている「堅つま」。
発売から5周年が経ったそうです。

その中で売上が1位だったという「鶏皮柚子胡椒」を再発売とのことです。
博多地鶏と柚子胡椒。
柚子胡椒は大分などの名産でその香りとピリ辛感がたまりませんよね。

堅つまシリーズ 過去分(漏れがあるかもしれませんが)をずらっと並べてみます。
第一号は、2017年7月の「ベーコンと黒胡椒味」です。

堅あげポテト 青じそ明太子味

【堅あげポテト 青じそ明太子味】EST4 2022.11 M レア度:★★☆☆☆

青じそと明太子の出会いが織りなす、香りと旨味の調和をお楽しみください。
噛むほどにじんわりひろげる旨味と辛味が、堅あげポテトの美味しさを引き立てます。
堅あげポテト応援部員と共創した、今だけの味わいです。

堅あげポテトのファンで構成される「堅あげポテト応援部」と共同で創ったという銘柄です。
2021年9月に、食べたいニッポンの味 というテーマで案を募集、753案の中から選ばれた、と公式HPに書いてありました。

青じそと明太子、とはなかなか面白い組み合わせです。
青じその香りとともに、明太子の辛さが同居していて美味しかったです。斬新。

真紅のじゃがいもの堅あげポテト 鯛だし塩味

【真紅のじゃがいもの堅あげポテト 鯛だし塩味】ETP4 2022.10 G レア度:★★☆☆
2210_Shinku-Kataage1   2210_Shinku-Kataage2
赤い果肉のじゃがいも、希少品種「ノーザンルビー」を使って、堅あげポテトを作りました。
色鮮やかな見た目は素材が持つ自然な色合いによるものです。

今年も来ました!
昨年(2021)の今頃の時期、ファミマ限定で出ていた、ノーザンルビー使用の、その名も「真紅の堅あげポテト」。

今回はスーパーで見つけたので買ってきました。今年の販路は不明。
赤い果肉のじゃがいも「ノーザンルビー」を使用しているので、チップス自体も赤い。
昨年の「うすしお味」に対し、今年は「鯛だし塩味」となっています。
ちょっと気にして食べてみましたが、ほんのり出汁って感じですかね。
さっぱりしてて美味しかったです。

↓2021年10月 ファミマ限定で出ていた「真紅の堅あげポテトうすしお味」
2110ShinkuKataageUsushio1

堅あげポテト 炙りベーコンと黒胡椒味

【堅あげポテト 炙りベーコンと黒胡椒味】ETA4 2022.10 M レア度:★★☆☆☆
2210_Kataage-AburiBacon1 2210_Kataage-AburiBacon2
「堅あげポテト応援部」の部員に過去発売した「堅つまシリーズ」でもっとも食べたい味に選ばれた人気の味わいを特別に再現!
今しか食べられない懐かしの味です。

堅あげポテトのファンで構成される「堅あげポテト応援部」で、「堅つま」の中で「もう一度食べたい味」No.1に選ばれたというコレ、再販となりました。

「堅つま」はお酒のつまみに、というコンセプトの堅あげポテトです。
ベーコンの旨味、ピリ辛のブラックペッパー、ビールにはもってこいですね。

2017年7月に出たもの
170718KataageAburiBaconKurokosho1

堅あげポテト 柚子こしょう味

【堅あげポテト 柚子こしょう味】ESL3 2022.9 M レア度:★★☆☆☆
2209_KataageYuzukosho1  2209_KataageYuzukosho2
開けた瞬間、華やかに香るゆずと、ピリッと辛い青唐辛子があと引くおいしさです。

またまた出てきました。2年ぶりの登場、「堅あげ柚子こしょう」です。
期間限定商品なんですが、この定番感はすごいですね。
いつもながらですが、柚子胡椒の独特な香りと、ピリ辛感がたまりませんね。美味しいです。

過去の「堅あげゆずこしょう」を並べてみます。もはやロングセラーです。
最初の頃は「ゆずこしょう」でしたが、途中で一度だけ「ゆず胡椒」、そのあとは今に至るまで「柚子こしょう」です。
順に、①2008年2月 ②10年4月 ③12年2月 ④12年10月 ⑤13年10月
s080206KataageYuzuKosho s100406KataageYuzukosho s120202KataageYuzuKosho s121015KataageYuzuKosho s131010KataageYuzuKosho

⑥2014年10月 ⑦15年10月 ⑧16年9月 ⑨17年8月 ⑩18年10月
141017KataageYuzukosho1 s151010Kataage-YuzuKosho 160913kataageyuzukosho1 s170825KataageYuzukosho1 181006KataageKizamiYuzukosho1
左から、2019年10月、2020年10月、一番右が今回のもの
1910_Yuzukosho1 2010KataageYuzukosho1 2209_KataageYuzukosho1

堅あげポテト匠味 仙台牛の炭火焼き味


【堅あげポテト匠味 仙台牛の炭火焼き味】ESQ4 2022.9 M レア度:★★☆☆☆

2209_KataageSendaigyuSumibiyaki1  2209_KataageSendaigyuSumibiyaki2
ふんわり薫る炭火の風味が食欲をそそり、仙台牛のおいしさをじっくり楽しめる、旨味あふれる堅あげポテトです。

仙台牛をテーマとした銘柄は過去に何度か出ておりましたが、今回は「炭火焼き」風味ですね。
開封すると、早速、炭火焼きの良い香りが立ちこめてきて、食欲がそそられます。
食べ進めていくと、牛の旨味ですかね、じわじわ広がってきます。

過去の仙台牛銘柄を並べてみます。
左から、①2017年9月(47都道府県の味で宮城の味で出ました)。②20年4月 ③21年1月(これも47都道府県の味)
170909Miyagi-SendaigyuAburiyaki1 2004KataageSendaiKurokosho1 2107Sendaigyu-Aburiyaki1
④2021年11月 ⑤22年1月
2111Gochiso-SendaigyuSteak1 2201Kataage-TeppanSendaigyu1

堅あげポテト 匠味 淡路島の極味玉ねぎ味

【堅あげポテト 匠味 淡路島の極味玉ねぎ味】ESP4 2022.9 M レア度:★★☆☆☆
2209KataageAwajishimaTamanegi1 2209KataageAwajishimaTamanegi2
「淡路島の極味玉ねぎ」を使用 
玉ねぎをじっくり丁寧に炒めて飴色に仕上げたようなコク深い甘味に、ほどよい塩味が楽しめます。

淡路島の玉ねぎは有名ですが、それを堅あげポテトに使用した銘柄です。
竹原物産が登録商標を持つ「淡路島の極味(きわみ)玉ねぎ」というのを使用しています。

開封してみると、もう玉ねぎの甘さを感じる匂いが立ち上ってきます。
食べてみてもしっかりそれが感じられ、ばっちり表現されています。

 

堅あげポテト ゆず塩レモン味

【堅あげポテト ゆず塩レモン味】ESJ3 2022.7 M レア度:★★☆☆☆
2207KataageYuzushioLemon1  2207KataageYuzushioLemon2
さわやかなゆずの香りと、噛むほどにキュンとすっぱいレモンが、あとひくおいしさの堅あげポテトです。

ファンサイト「堅あげポテト応援部」部員との共同開発で販売された銘柄で過去に2回出ています。
再販要望が多いということで今回復活。

人気があるだけあります。ゆずの香りがふわっと。
レモンが程よく効いててサッパリとした味付けで美味しいです。

過去分です。
左から、2018/5、20/7、22/7(今回分)
180516KataageYuzushioLemon1 2007KataageYuzushioLemon1 2207KataageYuzushioLemon1

堅あげポテト しおとごま油風味

【堅あげポテト しおとごま油風味】ESC3 2022.6 M レア度:★★☆☆☆
2206_KataageShio-Gomaabura1 2206_KataageShio-Gomaabura2
「かどやの純正ごま油」で味付けした堅あげポテトです。
ほどよくきいた塩味と、香ばしいごま油の風味をお楽しみいただけます。

「かどやの純正ごま油」とのコラボ、堅あげポテトでも過去に何度か出ています。
非常に美味しいので再発売の要望が多いらしく今回再び出てきました。
根強い人気が示す通り、塩とごま油の組み合わせ最高です。

過去の「堅あげ しおとごま油」です。
左から、2015/5、19/5、21/5、22/6(今回のもの)
150502KataageShiotoGomaabura1 190511KataageShioGomaabura1 2105KataageShioGomaabura1 2206_KataageShio-Gomaabura1

堅あげポテト つながる北斎でざいん

【堅あげポテト うすしお味】   EJM3 2022.5 M レア度:★★☆☆☆
【堅あげポテト ブラックペッパー】ECN3 2022.5 M レア度:★★☆☆☆
【堅あげポテト 焼きのり味】   EPG3 2022.5 M レア度:★★☆☆☆
2205_KataageUsushio3 2205_KataageUsushio1
2205_KataageBlackPepper1 2205_KataageBlackPepper3
2205_KataageYakinori1 2205_KataageYakinori3

いやいやいやいや~カルビーさん、ズルいっすよ~
こんなん出たらマニア的には買っちゃうじゃないですか~(^ ^;

「つながる北斎でざいん」と称して、堅あげのレギュラー3銘柄で出ました。
すみだ北斎美術館とのコラボ第3弾。
デザインが異なりますが、味はそれぞれ同じです。二つ並べると、ひとつの絵になります。
でも、久しぶりにレギュラー3銘柄を食べました。良い機会でした(笑。

2021年の北斎コラボ第2弾
2105KataageUsushioHokusai1 2105KataageBlackPepper1 2105KataageYakinori1

2020年の北斎とのコラボ第1弾。うすしおとコンソメパンチでした。
2007UsushioSumidaB1 2007UsushioSumidaA1 2007ConsommeSumidaA 2007ConsommeSumidaB

 

堅あげポテト 海老とマヨネーズの炙り焼き味

【堅あげポテト 海老とマヨネーズの炙り焼き味】ESH4 2022.4 b レア度:★★☆☆☆
2204KataageEbiMayonaiseAburiyaki1  2204KataageEbiMayonaiseAburiyaki2

相性抜群の海老とマヨネーズをほんのり炙ったような香ばしい味わいの一品。
口の中に広がる旨味をお酒と一緒にお楽しみください。
今日もお疲れ様でした。

お酒のつまみにぴったりの堅あげポテトというコンセプトである「堅つま」の新銘柄。
海老の旨味に、マヨネーズのまろやかさがマッチしています。
おつまみにバッチリです。
「堅つま」ですので、セブンアンドアイ限定と思われます。

堅あげポテト 塩わさび味

【堅あげポテト 塩わさび味】ESE3 2022.4 M レア度:★★☆☆☆
2204KataageShioWasabi1 2204KataageShioWasabi2
ほどよい塩気で、つーんと辛い。爽やかなわさびが噛むほどうまい くせになる味わいです。

サッパリしてて良いですね。それでいてパンチはある。
わさびがほどほどに効いて、塩のシンプルさ。
良かったです。

堅あげポテト匠味 華やか青のり味

【堅あげポテト匠味 華やか青のり味】ERW4 2022.3 M レア度:★★☆☆☆
2203KataageHanayakaAonori1  2203KataageHanayakaAonori2
燧灘産青のりの華やかな香りと甘味に、隠し味のごま油で味わい深く仕上げました。
青のりのおいしさを存分に楽しめる味わいです。

「堅あげポテト匠味」、1年ぶりのリニューアルだそうです。
「こだわりの和の世界観をより訴求するため」とのことです。

そのリニューアル後第一弾がコレ。
燧灘(ひうちなだ)の青のりを使った堅あげです。
パッケージも少し高級感のあるクラフト包装となっています。