【のり明太子味】SOX3 2021.3 K レア度:★★★★★

のりの旨みと明太子のピリ辛な味わいが絶妙にマッチしたあとひくおいしさです。
かなりのレアものを入手しました。
なんと、「Mr.Max」限定!? このコラボは初めて見ましたね。

Mr.Max というのは、福岡を拠点に九州、一部中国地方に展開する総合ディスカウントストア。
実際、パッケージ裏面、右上にある「製造所固有記号」(=どこの工場で作ったのか)が「K」(=鹿児島工場)となっていますから九州方面での流通を前提に作られているのでしょう。

わたしが普通に関東で生活していて「K」を見ることは通常ありません。
しかし、Mr.Maxは、関東にもごくわずかの店舗があるのでそこで入手しました。というわけでレア度高めとしています。
通常タイプのチップスを用いて、少しピリ辛と焼きのり風味がマッチしています。
【梅好きのためのTHE梅味】SOS4 2021.3 NU レア度:★★☆☆☆

しそに漬けたような梅干しの味わいを再現しました。
紀州産の完熟梅の味わいを赤いつぶつぶに閉じ込め、ふりかけました。
食べると口がキューッとなってしまう梅好き納得の一品。
「○○好きのための」は、ローソン限定ですっかり定着した感があるシリーズです。
その中でも「梅好きのための」は、わたしが知る限り、今回で5回目。すっかり定番。
今回もしっかり梅してます。しそ風味が印象的です。
過去の「梅好きのための」を並べてみます。
左から、①2017年6月 ②18年4月 ③19年3月 ④20年3月
こう見ると、このシリーズももうけっこう長いんだなあ。

【ピザポテト 大人のシーフード仕立て】SPG4 2021.3 NU レア度:★★☆☆☆

シーフードの旨味がたっぷり。
オリーブオイルの風味でちょっと大人感のあるシーフードピザをイメージした味わい。
最初はあまり感じませんでしたが、後から海老?的な感じが来ました。
チップス自体も若干オレンジがかった感じですが、トマトを効かせているのかもしれません。
シーフード感はまあまあ出てます。
セブンイレブン限定のようです。
以前にこんなの出たことありました。
「ピザポテト ミスターシーフード」 2016/7

【堅あげポテト匠味 黄金バター味】EQG4 2021.3 Y レア度:★★☆☆☆

溶け出してじゅわっと広がる黄金色のバターをイメージした甘みとコク深さを楽しめる堅あげポテトです。
うわ、もうこれ食べる前から唾が出てきそうな・・。
バターのほんのりとした甘みとコクが最高にマッチしています。
非常に美味しかったです。
【濃旨POTATO 激烈!バター醤油味】SMG3 2021.3 NU レア度:★★☆☆☆

焦がし醤油の香ばしさとバターのコクが溶け合った食欲そそる味わい。
濃厚な焦がしバター醤油をイメージした、やみつきになる美味しさ!
2020/11に出てきた新シリーズ「濃旨POTATO」も早くも第3弾。
今回はバター醤油。
いや~濃厚なバター、少し焦がしたような醤油が相まってバッチリです。
タイトル通りかなり濃いのでビールと合わせて。
【永谷園のさけ茶づけ味】SNY3 2021.3 Y レア度:★★☆☆☆

ロングセラー商品の永谷園のお茶づけシリーズとポテトチップスがコラボレーション!
さけのうまみがポテトチップスと相性よく風味豊かな味わいです。
「永谷園のお茶漬け海苔味」とともに出てきたコラボ銘柄。
そちらと同じように、開封すると、海苔の香ばしい香りが感じられます。
ただ、食べ進んでいくと、気持ーち、出汁っぽい味を感じるかどうか。
それが「鮭のうまみ」ということですかね。
今回は、ポテチで「お茶漬け海苔味」、この「さけ茶づけ味」と出ましたが、これと別に、クリスプ(筒に入っているチップスターみたいなやつ)で、「永谷園の梅干し茶漬け味」が出るそうで、永谷園とのコラボは3種類です。
【永谷園のお茶づけ海苔味】SNW3 2021.2 NU レア度:★★☆☆☆

ロングセラー商品の永谷園のお茶づけシリーズとポテトチップスがコラボレーション!
香ばしい海苔の風味、お茶づけ海苔味をお楽しみください。
日本人としておなじみの「永谷園のお茶漬け」とのコラボ。
パッケージのデザインもそのまんまです。
開封してみると、海苔の良い香りが上ってきました。香ばしい感じか。
通常商品の「のりしお」の風味とはまた違います。
まあまあ味は濃い目でした。面白い商品でした。
永谷園お茶漬けとのコラボは、かーなり昔に出たことがあります。
当博物館でも、相当古い所蔵の中にありました。
左:2004年3月 右:2006年11月

【天乃屋の歌舞伎揚味】SCZ2 2021.2 Y レア度:★★★★☆

歌舞伎揚のおいしさを、厚切りのポテトチップスで再現しました。
あれ?昨年(2020)にも出てたやつがまた出てきたので買ってきました。
歌舞伎揚の少し甘辛の風味が良く再現されています。
昨年に続き、厚切りギザギザタイプのチップスです。
販路は不明ですが、おそらく一部スーパーかと。レア度高め。
これは昨年同様、マルエツで入手。
2020年版と今年バージョンを並べてみます。
基本的にはデザインもそのまま踏襲。
左が2020、右が2021年。ポテチパッケージのサイズが縦長化したことによる変化のみのようです。

【堅あげポテト匠味 燧灘産青のり味】EQD4 2021.2 Y レア度:★★☆☆☆

愛媛県燧灘産青のりを100%使用した、華やかな香りと甘みが広がる堅あげポテトです。
青のりのおいしさをシンプルな味付けでお楽しみください。
堅あげポテトの「匠味」ですが、”リブランディング”をするとのこと。
要するに、今まで築いてきた「堅あげ・匠味」のブランドを、よりハイクオリティな路線にするそうです。
カルビー公式HPによれば、「より素材にこだわったブランドに生まれ変わる」とのこと。
その第一弾がこれ。
愛媛県の燧灘(ひうちなだ)で取れる青のり、がテーマ。
焼き海苔は今まで出ていて美味しかったですが、青のりもよいです。
ほんのりとした甘み。隠し味に唐辛子もあるようです。とても美味しかった。
パッケージもマット加工で高級感を打ち出しています。
【贅沢ショコラ抹茶味】SNL3 2021.2 C レア度:★★★★☆

コクのあるチョコレートの甘味と、ほろ苦い抹茶で大人な味付けに仕上げました。
甘じょっぱい贅沢なおいしさをお楽しみください。
贅沢ショコラの新味が出てきました。今回は抹茶。
チップスもうっすらと、緑がかっており、抹茶の風味も少しします。ほろ苦いまでは言いませんが。
甘いチョコとのマッチングもなかなか良いです。美味しかった。
ここで、ちょっと過去の振り返り。
もともとは「贅沢抹茶」という名前で2年ほど出ました。
左:2016年3月 右:2017年1月

その後、2019年11月に「贅沢ショコラ」の「抹茶仕立て」というのが出ました(以下左)。そして今回(以下右)。

このように並べてみると一目瞭然なのですが、「贅沢抹茶」の頃は、コーティングで掛かっているチョコレート自体が「抹茶チョコ」でした。深緑色のチョコレートが掛かってますね。
それに対し、「贅沢ショコラ」では、チップスに抹茶感を出させ、そこから黒いチョコを掛けている点に違いがあります。
西友限定の模様。
贅沢ショコラは人気もあるのと、このような限定版は売り切れが早いのでレア度高めにしています。
【とうきびバター味】SOM3 2021.2 C レア度:★★★★★

茹でたての「ジュワッ」と弾けるようなとうきびの甘さに、バターのコクをプラス。
あまじょっぱいおいしさのポテトチップスです。
今年で早くも3回目となりましたが、ラジオ局であるFM北海道とカルビーとのコラボ銘柄。
AirG(FM北海道)の IMAREAL (イマリアル)という番組の企画。
リスナーより、21種類の味から食べたい2種類の味の組み合わせを募り、最終的に選ばれたモノだとのこと。
↓ 選択肢の 21個。

21個から2つを選ぶパターンは、21C2=210通り。
そこから最終的には「とうきび」と「バター」の組み合わせだったということです。まあ妥当ですね。
すごくトウモロコシの甘みとバターが絡んで非常に美味しかったです。
北海道限定ですので、道外では買えません。
しかし、今回は、ごくわずかにカルビープラスや、北海道アンテナショップなど取扱があるところがあるようです。
入手困難度から、レア度5としておきます。
今までの、AirGコラボ銘柄を並べてみます。
左から、2019年1月、2020年1月、今回のもの。いずれも北海道限定。

【大人のリッチチーズ味】SOG4 2021.2 NU レア度:★★☆☆☆

5種類のチーズの特徴を活かしたコクのある味わい。
じっくり味わえる厚切りカットでお酒と一緒にお楽しみください。
セブンイレブンで売ってた「大人のチーズ」2銘柄のうちの一つ。
パッケージを見ると、チーズ5種類を使っているそうで、
チェダー、ブルー、エメンタール、モッツァレラ、カマンベール
の5つ。
こちらはギザギザの厚切りチップスを使っています。
濃厚ですのでお酒のアテにも良いのでは無いかな。美味しかったです。
カルビーポテトチップスのパッケージを展示しています。