【鯛めし味】RHG3 2017.2.7 NU レア度:★★☆☆☆
ふわっと上品な鯛の香りに、魚介だしのやさしいうまみが広がります。
愛媛県の郷土料理である「鯛めし」の味を再現したポテトチップスです。
「地域限定の商品をこの期間だけは全国発売する」という企画
「お国自慢まつり」の銘柄です。
今回、初お目見えの「鯛めし」です。「愛媛の味」です。
カルビーHPによると、商品企画担当者が幼いころに食べた「ふるさとの味」だそうで
十数回の試作と11か月の開発期間を経て生まれたものとのことです。
食べてみると、確かに魚介系、和風のだしが非常によく効いています。
これが鯛かどうか、と聞かれると答えられる自信はありませんが、なかなか
良かったです。
原材料名のところを見てみると、焼き鯛パウダーというのが使われているみたいです。
【しょっつる鍋味】RHP3 2017.1.17 Y レア度:★★★★★
秋田の「ハタハタしょっつる」は、石川の「いしる」や香川の「いかなご醤油」
と並ぶ日本三大魚醤です。諸井醸造の秋田しょっつるはハタハタと塩だけで熟成
させた魚本来の味を生かした魚醤で、芳醇な香りとクセのないマイルドな味わい
に仕上がっています。
レアものを入手しました!
東北地方のイオングループ限定、そして期間・数量限定販売。
入手難易度の高いマニア垂涎銘柄です。
さて。
そういえば、「しょっつる鍋」ってなんだっけ?
ということで調べてみると、そもそも「しょっつる」とは、ハタハタなどの
魚に塩・麹を加え発酵させて作る魚醤。しょっつるを使い、ハタハタを丸々
入れて作る鍋が「しょっつる鍋」で秋田の郷土料理、とのことです。なるほど。
確かに、それほど強くないしょうゆベースに、魚醤の味わいがしっかり出ていてなかなかイケます。
オリジナルの「しょっつる鍋」を食べたことはありませんが、再現度合いはどうなんでしょうか。
今回の銘柄は、秋田県男鹿市の「諸井醸造」がしょっつるの味を広めたいという目的から、
カルビーに協力を呼び掛け、商品化が実現したものだそうです。
← 諸井醸造の「秋田しょっつる」
【ポテリッチ アンチョビガーリック味】RIA3 2017.2.3 Y レア度:★★☆☆☆
独特な風味のアンチョビとガーリックが絶妙にマッチ!
メリハリのきいたアンチョビの塩気と旨味に、香ばしく濃厚なガーリックの味わいが
合わさり、やみつきになるおいしさです。
開封すると、ガーリックの香りと、アンチョビと思われますが若干魚介系の感じです。
口にしてみると、あの独特なアンチョビ風味が出てきます。
やはり、この系統はビールのお供にもってこいです。
アンチョビがカルビーポテチのフレーバーとして使われ始めたのは最近かと思って
いましたが、調べてみると、「アンチョビ&ガーリック」(下の写真左)というのが、
2006年11月に出ていました(パリパリバリエーションのひとつ)。
右の写真は記憶に新しいところで、「濃い味」シリーズの「アンチョビガーリック」です(2016年3月)。
【海老のアヒージョ味】RJB3 2017.1.31 NU レア度:★★☆☆☆
海老とにんにくをオリーブオイルで煮込んだ、香り豊かなアヒージョの
味わいをイメージしました。
アヒージョものと言えば、少し前に、堅あげ匠味で出たやつ以来か。
通常チップスで言うと、わたしが知る限り初めてです。
確かに、えび、ガーリック、オリーブオイルとがお互いに良く主張しています。
セブンイレブン限定のようです。
この銘柄は見つけた時に一瞬あれ?と思いました。なぜなら、通常ものだと裏側にある、
パッケージの「縫い目」って言うんでしょうか、それが前面に来ているという変わった形です。
いわゆる「パーティ開け」というのに対応したようですが、美しくないですねえ、この形。(- -;
← 2015年8月
これもセブンイレブン限定でした。
「堅あげポテト匠味 海老の極旨アヒージョ味」
【キムチチゲ味】 RHY4 2017.1.20 NU レア度:★★☆☆☆
白菜と魚介の旨みがつまった、うま辛なキムチチゲ味のポテトチップスです。
ローソン限定で出ました。
辛さはそれほどでもなく、しっかり食べていくとむしろ甘みすら感じる
気がしました。これが魚介の旨みなのでしょうか。
若干の酸味もあり、キムチチゲの感じは良く再現されていました。
↓キムチチゲ味、過去分を調べてみたら、こんなの出てました。
(2005年10月。Chips Selectionシリーズ)
【堅あげポテト匠味 三河の焼きのり味】 EIP4 2017.1.23 Y レア度:★★☆☆☆
三河産のりを香ばしく焼き上げた風味豊かな味わいです。
旨み広がる贅沢なおいしさをお楽しみください。
三河(みかわ)というのは、全国的にどのくらいの知名度があるのだろう。
名古屋出身のわたしはもちろん分かるんですが、いまでいうと愛知県の東部地域を指します。豊橋とか岡崎とか。
愛知県西部は名古屋を中心とする尾張(信長)に対し、東部は岡崎城(家康)を擁する三河。
そんな三河が海苔の産地だったとは正直あまり知りませんでした。
調べてみると、
「あー、確かに。浜乙女ねぇ。そういえば、でえたらぼっちの浜乙女のCMって久しく見てないなあ。え!?あれ?これってローカルなの?」。
全国区と信じて疑っていなかったものが、自分の地元限定だったと知った時の衝撃 Orz。地方出身者あるある(笑。
浜乙女だけでなく、「なが~いお付き合い永井の海苔 by 竹下景子」も愛知県の企業だったんですねえ。
さて。
今回のこの堅あげ匠味ですが、チップスの表面に、黒いぽつぽつ(海苔)がまぶされています。
食べてみると、いわゆる「のりしお」的な感じではなくて、まさに「海苔」というもの。
焼き海苔感と、少し磯の香りも感じる気がします。非常に美味しかったです。
セブンイレブン限定。
【ギザギザ 梅塩こんぶ味】 RHS3 2017.1.20 Y レア度:★★☆☆☆
梅の風味豊かな甘酸っぱさ&塩味を、塩昆布の旨味と風味が包み込む、
まろやかで優しく食べやすい梅味の厚切りポテトチップスです。
一瞬分かりませんでしたが、「ギザギザ」の新銘柄です。
なぜこんなにポップなデザインなんだ!?と思って、良く見てみると、
「SOU・SOU」とあります。
調べてみると、「SOU・SOU」というのは、和装(地下足袋や作務衣、手ぬぐいとか)のデザインを
やっている京都のブランドだそうです。
その「SOU・SOU」のデザインブランドのひとつ「梅林」というデザインを、今回のポテチのデザインに
コラボさせている、ものです。
梅の酸っぱさに、塩昆布の風味がジワリ。
梅昆布茶みたいな感じだなあと思いました。
サッパリしててなかなかイケます。
【春ぽてと サワクリチーズ味】 RGY3 2017.1.12 NU レア度:★★☆☆☆
爽やかなサワークリームの酸味と、すっきりとしたチーズのコクが
じゃがいもの美味しさを優しく引き立てます。
昨年から出てきた「春ぽてと」。今年も2銘柄で出ました。
16年は「あま旨塩味」と「はちみつチーズ味」でしたが、今年は、
「あま旨塩味」の相方として、このサワクリチーズです。
開封すると、サワークリームの酸っぱい香り。
食べていくとチーズが感じられてきます。
やはりこちらも、あま旨塩ほどではないですが、甘みを感じました。
【春ぽてと あま旨塩味】 RAU3 2017.1.12 NU レア度:★★☆☆☆
春ぽてとの風味引き立つ、ほのかに甘い旨塩味です。
昨年に続き、今年も出てきました。「春ぽてと」。
パッケージ裏面を見ると、これは、夏の「夏ポテト」、秋から冬の「ア・ラ・ポテト」と並ぶ
毎年恒例の季節商品としての位置づけになるようですね。
昨年と同様ですが、通常チップスよりも厚めで、かつ、深いギザギザカットとなっています。
「サクッ咲くカット!」と銘打っています。少し前に出ていた、Deepoシリーズくらいのカット
でしょうか。(Deepoどこ行ったんかなぁ)
味としてはタイトル通り、かなり甘さを感じますね。甘じょっぱいってやつです。
ただ、塩のみのシンプルな味付けかと思います。
↓2016年バージョンはこちら
デザインはほぼ踏襲。ただ、16年版は左上に「北海道産寝かせ芋」とありましたが、
今回の17年版は普通に「北海道産じゃがいも」ですね。
【ポテリッチ 明太バター味】RHQ3 2017.1.9 Y レア度:★★☆☆☆
コク深いバターの風味に、明太子の旨味と辛味が絶妙にマッチした味わいの
ポテトチップスです。辛味をピリッと効かせ、後引くおいしさに仕上げました。
開封すると、バターの香りが立ち込めてきます。
食べていくと、コクのあるバターを感じます。後から、明太子によると思われる
ピリ辛が時々来る、と言う感じでした。
正直、もう少し明太子の味が出てると思ったのですが、明太子感と辛さが
もっとあっても良かったかな、と個人的には思います。
【極濃海老だし味】 RHL3 2017.1.9 NU レア度:★★☆☆☆
濃厚な海老だしの旨みとまろやかなコクが後引くおいしさ。
風味豊かな味わいが楽しめます。
極濃シリーズ、今度はエビで来ました。
と言っても、昨年に、「極濃海老しお味」(下写真)が出ているので、
それとは違うのかなと。
食べてみると、やはり、海老“だし”ということで、海鮮(えび)風味に加えて、
だしの旨みみたいなものを感じます。
また、ガーリックも結構効いていますね。
というわけで、結構重たいほうですが、そこそこイケます。
かなり濃いです(当たり前ですが)。
↓いまのデザインになる前の極濃。
2016/5 極濃海老しお味
【堅あげポテト 梅とごま油味】 EIG3 2017.1.5 Y レア度:★★☆☆☆
梅の香りと程良い酸味に、噛むほどにじゅわっと広がる香ばしいごま油の味わいが
あと引くおいしさ。季節の味わいをお楽しみください。
まずは、梅から来る酸っぱさを感じますが、食べていくと、ごま油の風味が出てくる、という
感じでした。
梅+ごま油 というのは、わたしが知る限り今までになかった組み合わせですが、
わたしとしては、なかなかこれ良かったです。
カルビーポテトチップスのパッケージを展示しています。