「地域限定」タグアーカイブ

ほたてバター味/ねぎ塩だれ味

【ほたてバター味】TQQ3 2024.10 C レア度:★★☆☆
【ねぎ塩だれ味】 TQR3  2024.10  C レア度:★★☆☆☆

”JA新はこだて”で収穫された新じゃがを使用した今しか味わえないおいしさ!

(ねぎ塩だれ)袋を開けた瞬間の香ばしい香りとねぎとごま油の風味が食欲をそそる。手が止まらないおいしさを是非お楽しみください!
(ほたてバター)口に入れた瞬間、じわっと広がるバターの風味に、ホタテと醤油の旨味をプラス。甘っぱさがたまらないおいしさ!

北海道、東北・関東の一部店舗限定ということです。
JA新はこだて、ホクレン、カルビーの3者協働での銘柄です。
JA新はこだてで収穫された新じゃがを使用したものです。

ほたてバター。この組み合わせは鉄板ですね。ホタテ、醤油の旨味がすごいですが、そこにさらにバターのコクをプラスして最高です。

ねぎ塩だれ。結構珍しいフレーバーだなぁと思って食べました。これもまたうまいですね。ネギ、塩ダレなんですが、ごま油がすごく良い仕事をしています。めっちゃおいしかった。

昆布と鰹の旨だし塩味

【昆布と鰹の旨だし塩味】TSC4 2024.9 C レア度:★★★☆☆

北海道産男爵いものとれたて新じゃがで作ったポテトチップス。日高昆布と鰹の旨みにオホーツクの塩を効かせた味わいが、じゃがいもの美味しさを引き立てます。

イオンに行ったら、このまえ採り上げた「じゃがいも道」の横に新しい銘柄がどーんと並べられていたので、もちろん買ってきました。

今回のは「イオン北海道」限定みたいです。

北海道産の男爵いも、日高昆布、オホーツクの塩を用いて、千歳工場で製造、イオン北海道で限定販売、ということで完璧に北海道銘柄です。

昆布の旨味が良く出てて、かつお節っぽい感じ、ほどよい塩。
とても美味しかったです。
いやー北海道最高ですね。

美瑛のおいも うすしお味

【美瑛のおいも うすしお味】2024.9  C  レア度:★★★★☆

今年もやってきました。
美瑛町産じゃがいもをおいもの美味しさをそのままに、袋の中に封じ込めた、風味豊かなポテトチップス。

イオンで買物してたら、
「おおっ! ”美瑛のおいも” が置いてあるじゃないか!」ということで喜んで買ってきました。

毎年北海道限定で売っているという「美瑛のおいも」。
毎年心待ちにするファンも居るそうです。

正確には「カルビー」の商品ではなくて、札幌の菓子卸「ナシオ」が販売者となり、カルビーの北海道工場で製造しています。

ここからも読み取れるように、味付は塩だけの超シンプルなもの。
カルビーの通常販売されている「うすしお」よりも塩はマイルドですが、その分、じゃがいもそのものを感じられてめっちゃ美味しかった!

カルビーの契約農家さんのじゃがいもを用いています。
そりゃあ美味しくないわけはないんですけどね。

北海道在住の喜びをかみしめることが出来た銘柄でした。
5年前に有楽町で買った記録↓ がありましたねえ。

美瑛のおいも うす塩味

美瑛のおいも じゃがバター味

じゃがいも道 ほたてと昆布の旨しお味

【じゃがいも道 ほたてと昆布の旨しお味】TQK4 2024.8 C レア度:★★☆☆☆

ほたてと昆布の旨味を効かせた、あじわい深い塩味です。

さあ今年も出てきた、北海道限定銘柄の「じゃがいも道(どう)」!

北海道産じゃがいもを使い、北海道工場で生産、道内のスーパー・ドラッグストアなどで販売
という「道民のためのポテトチップス」というものです。

けっこう深めのギザギザ、歯ごたえのあるチップス。
ほたて、昆布、しいたけの旨みも十分感じますねえ。すごく美味しい。

道内ではスーパーで普通に売ってますが、道外の方は旅行、出張などの際に是非手に取ってみてください。

香ばしだだちゃ豆味

【香ばしだだちゃ豆味】TQM4 2024.7 NU レア度:★★★★☆

宮城県産じゃがいもに、焼いた枝豆の香ばしさと甘みを効かせました。
味わい深いおいしさのポテトチップスです。

これもイオンに行った時に見かけまして買ってきました。
北海道はイオンがすごく強い。

見てみると

「にぎわい東北」というロゴがあります。
裏面には「イオン東北」とあります。

というわけで、イオン東北限定なのに北海道のイオンの店頭にも並んでたのに出会った、ということでしょうか。
結果的にはラッキーです。

いくつか前の「堅あげポテト」の「だだちゃ豆味」のとこにも書きましたが、枝豆風味の出し方がすごく上手いと思いますいつも。
これは厚切りギザギザチップスで、これはこれで食べ応えあり。
すごく美味しい。とても良かった!

ちなみに「にぎわい東北」って調べてみると、やはりイオン東北でこのシリーズで過去にもいくつかカルビーポテチ出てるみたいですね。
また北海道イオンの店頭に並んでくれると有り難いですね。
東北は近いようで遠いので。いつも飛行機で通り抜けるだけなんですよねえ。

北海道工場製造ポテトチップスうすしお味

【北海道工場製造ポテトチップスうすしお味】TIF3 2024.5 C レア度:★★★★★

買い物のためにふらっと寄ったCOOPでこんなの見つけたので買ってみました。


コープさっぽろ限定のようです、これ。
どうなんだろ、期間限定じゃなくて、コープさっぽろでは通常販売なのですかね。

こういうのは、カルビーの公式HPにはもちろん載ることもないし、ポテチ好きの人のブログで採り上げられるようなものでもないし、人知れず(笑)、限られた地域やお店で販売されてるものですよね。だから情報はネット上にはまず出てこない。
マニア的にはたまりませんね。

このポテチ1袋につき1円が北海道内の森林保全活動に活用されるそうです。また、売上の一部はコープ未来の森づくり基金に寄付されるというSDG’s 的要素もありますね。
非常に面白い銘柄でした。

番外編)生産者還元用ポテトチップス

【生産者還元用ポテトチップス 塩味】
【生産者還元用ポテトチップス コンソメ味】
【生産者還元用ポテトチップス のり塩味】

昼夜の寒暖差が大きくおいしいじゃがいもができる十勝平野。そんな十勝平野の北部に位置する5農協(※)の生産者が大切に育てたじゃがいもを使用したポテトチップスです。
パリッとした食感と飽きの来ない塩味で、じゃがいものおいしさを存分にお楽しみいただけます。
(※)士幌馬鈴薯施設運営協議会:JA士幌町、JAおとふけ、JA鹿追町、JA上士幌町、JA木野

少し前にも書きましたが、わたしはこの4月から北海道に転勤となりました。
「さあ夏だー、北海道だー」というわけで、休みにはワクワクしながら、あちこち探訪しておりますが、先日、帯広をはじめとした十勝方面へ遊びに行ってきました。

そこで出会ったこの銘柄。
当サイトは、「カルビーの」ポテチを採り上げるコンセプトなのですが、この銘柄たちは、「カルビー」との記載は無いが、もう見るからにそれっぽいですよね。右肩の生産年月とかの書きぶりが。
調べてみるといろいろ話題性もあるようですし、カルビーポテチマニアとしてはスルーってわけにもいくまい。

こんなデザインがあります。「士幌ポテト」。

おまけにこんな注意書きも。

調べてみますと、この士幌町近辺の限られた店舗でしか入手できないようですね。この地域の人以外にとっては、レア度は非常に高い。
(製造は、株式会社ポテトフーズ がやってます。カルビーのOEM生産をしてるみたいですね)

わたしは道の駅ピア21しほろで買いました。この道の駅は北海道全体でも人気上位に入るとても素敵なところでした。
(これを書き出すと長くなるので割愛w)

3銘柄ともホントに美味しかった。
「うすしお」でなくて「塩味」なんですよね。塩がより効いていた気が。
「コンソメパンチ」ではなくて「コンソメ味」。コンソメ風味であまりしつこくないサッパリした感じか。
「のりしお」は「のり塩味」となっていますが、塩がマイルドだった気がします。その分のりの風味を感じられたかな。

もしこちら方面に行かれることがあれば手に取ってみてください。

九州味自慢 五島灘の塩味 あごだし風味

【九州味自慢 五島灘の塩味 あごだし風味】TOH4 2024.5 K レア度:★★★★★
  

まろやかな味の五島灘の塩に、長崎県産あごの上品な風味と旨みを効かせた贅沢なおいしさをお楽しみください。

「九州味自慢」の「五島灘の塩」は、2022年8月と、23年4月に出たことがあります。
二回とも、「かつお節仕立て」ということで、指宿市のかつお節使用となっていました。

今回も「五島灘の味」なんですが、「あごだし風味」となりました。
「長崎県産のあご」だそうです。
あごだしというのは、トビウオから取る出汁のことで、「上品でスッキリとした旨み」と言われ、九州で使われているものとのこと。

サッパリとした塩味ですが、その旨みが活きていて、ギザギザカットの噛みごたえも良かったです。
九州沖縄限定。

左が2022年8月、右は23年4月

たらこバター味焼きのりトッピング

【たらこバター味焼きのりトッピング】TOO4 2024.5 C レア度:★★☆☆☆

人気のたらこバター味に、ありそうでなかった焼きのりをトッピング!間違いない組合せなのにちょっと新しい美味しさです。

今春、北海道に転勤してまいりましたが、さあいよいよ!北海道限定銘柄が出てきました。
早速入手してきましたよ~。
(レア度2としてますが、わたしの今の基準です。北海道限定ですので一般的に他県の方からすればレア度はもっと高いです)

FM北海道(AIR-G)のラジオ番組 である「IMAREAL(イマリアル)」とのコラボ銘柄です。
今回で6回目を迎えます。

うん、まずパッケージ写真にあるような、熱々のジャガイモにたらことバターが乗っかってるやつの味が来ました。
で、そのあと焼きのりの風味が来ました。なかなか良くマッチしていて美味しい。ギザギザカットの食べ応えも良かったですね。

過去の「イマリアル銘柄」を並べてみました。2019年から出ています。
出張とか旅行の時に買ったりしてました。第4弾(ゆずぽんず風味)は入手しそびれています。ここからしばらく数年の在任中には着実にゲットします。

① 2019年1月、②2020年1月 ③2021年2月 ④2023年5月

 

 

海老ガーリック味

【海老ガーリック味】TNP3 2024.3 K レア度:★★★★☆

海老の旨味とガーリック風味のやみつきになる味わいをご堪能ください

福岡を拠点に九州・中国地方に展開、わずかに関東にも出てるディスカウントスーパー「Mr.Max」限定の銘柄です。

いや~今回転勤となりまして、今までの九州勤務では、Mr.Max限定銘柄は容易に入手できてたんですが、次は北海道行きますので、Mr.Maxは入手がしんどい販売先となりました(- -;
今回はなんとかゲット。
これから九州や西日本銘柄はほぼ手に入らなくなりますねえ。
でも!北海道限定銘柄はすぐゲットできる環境となります。レア度の表記もその基準に変わります。
ポテチマニアとしては夢の北海道生活!笑 カルビー工場見学行きたいなあ笑

それはさておき。今回の銘柄は。
タイトル通りで、海老の香ばしい香りにガーリックが効いてて美味しかったです。

ダイナソーミート味

【ダイナソーミート味】TNR3 2024.2 G レア度:★★★★★
  
まるで恐竜の肉のような味わいをポテトチップスで表現しました。

すごいの出ましたねえ。
これは北陸3県(福井、石川、富山)のスーパー、ドラッグストア限定のものなのでレア度5とします。

2024/3/16 に北陸新幹線が金沢から延びて敦賀まで開通しましたね。
それを記念して、福井県とカルビーのコラボで発売されたモノです。
  

福井は恐竜の化石が良く出るということで、恐竜を観光資源として押し出しているので、「恐竜の肉のような味わいを表現」というのがこの銘柄のコンセプト。
といっても、誰も食べたことないよなあ、恐竜の肉(笑

チキン、ビーフ、ポーク3種類のパウダーを使用しているとのことで、ミート感を出しています。
子どもにもウケるようにか、若干甘い味つけでした。

北陸3県限定なので入手は無理かと思いましたが、銀座の福井県アンテナショップに少し出てたので、わたしはそこでゲットしました!

桜えび味

【桜えび味】TNX3 2024.2 b レア度:★★★☆☆

桜えびの香ばしい香りと塩気がマッチした厚切りポテトチップスです。

「グルメポテトチップス」というシリーズで出てるものです。
今回は6回目が出てきました。
 
今までの流れで言うと、関東は「東急ストア」、関西は「阪急オアシス、イズミヤ」限定なので、まあまあレア度高め。
今回もわたしは東急ストアでゲットしてきました。関西での販売先も前回と同じか分かりませんが、製造所記号が「b」(=滋賀工場)ですからおそらく関西圏での流通もあるでしょう。

今回は「桜えび」です。
桜えびは日本では駿河湾でしか水揚げされないもので、富士川の河川敷での天日干しの光景は有名ですね。
むか~し転勤で静岡に住んでたことあるんですが、生さくらえびはもちろんのこと、スマル亭の桜えびのかき揚げそばとかすんごく美味しかったですね。
ふと懐かしくなってネットで見てみたら、愛用してたスマル亭の七間町の店が閉店してたOrz・・・

だいぶ話がそれました(-_-;
今回の桜えび味、香ばしいエビの香りがすごく感じられます。
ほどよく塩気も効いてて、厚切りのザクザク感とともに美味しかったです。

過去のグルメポテチシリーズ
(01~03まではグルメソルトというシリーズ名でした。02は柚子塩味というのが出てみたいですが入手しそびれました)
左から2021.1、21.1、22.1、23.1、今回のモノ。
なるほど、毎年1月か2月あたりに出てくるんだな。
 

 

にんにくキック味

【にんにくキック味】TMW3 2024.2 Y レア度:★★★★☆

にんにくの香りと塩気をしっかりときかせた、ベルクの鈴木バイヤーいちおしのポテトチップスです

なかなかのレアものをゲットしました。
埼玉県に本拠地を置き、埼玉・群馬を中心として、首都圏に展開するスーパー、ベルク限定の銘柄です。

シンプルに、にんにくと塩だけの味つけですが、けっこうにんにくのパンチが強いので食べ応えがあります。
「鈴木バイヤーいちおし!」と打ち出していますが、右下に描かれている武将風の男の子が鈴木バイヤーの似顔絵のようです。
兜の両サイドに「鈴」「木」とありますし、読めるか読めないかのレベルで左胸にある名札にも「すずき」とあります。

ベルク限定はむかしこんなのもありました。
ベルク名物 柔らかロースかつ重味(2016.9)

じゃがいも道 ところピンクにんにく味

【じゃがいも道 ところピンクにんにく味】TMY4 2024.1 C レア度:★★★★★

ところピンクにんにくを使用した、数量限定の特別な「じゃがいも道」です。

2022/10に、「道民のためのポテトチップス」として発売された「じゃがいも道(どう)」。
その新銘柄が出てきました。
北見市の常呂(ところ)町にある、「JAところ」とカルビーが協働して作った銘柄だそうです。
常呂町って、あのカーリングの「ロコソラーレ」の本拠地だそうです。

常呂町の名産に、「ところピンクにんにく」というのがあるそうで。
ギザギザタイプのチップスを使用しています。
実食してみると、思ったよりもにんにくは強めに出てますね。隠し味にごま油とのこと。
ビールのつまみに良いですねこれ。
北海道限定。

 

みそパンチ

【みそパンチ】TLQ3 2023.10 C レア度:★★★★★

みそとスパイスのあとひく味わい
コク深いみそ味に、にんにく、しょうが、唐辛子などのスパイスですこしパンチを効かせた、あとひく味わいのポテトチップスです。
みそとスパイスが織りなす新定番のおいしさをお楽しみください。

ん?? なんだこれは??
定番の「コンソメパンチ」、「のり塩パンチ」ではなく、「みそ」のパンチとは(笑!
面白いモノ出してくるなあ。

説明文によれば、みそに「すこし」スパイスを効かせたもののようですね。
食べてみたところ、みそテイストはかなり薄く感じましたね。
スパイスもうっすらという感じでしたので、全般的には薄めの味つけに感じました。
しかし決して不味くはありません。食べてるとだんだんくせになってくる感じでした。
トライアルとしてはなかなか面白いと思います。

「みそ」ってホントに地域ごとにいろんなモノがありますね。そのため、人によってイメージする「みそ」像はかなり
バラバラかと思うので、全国発売モノには少々難しい素材かなとも思います。
わたしはもともと名古屋人なので「みそ」といえば、焦げ茶色の八丁味噌が真っ先に頭に浮かびますから、「みそ」と言えばもっと味は濃いもの、という感覚が無意識にありますので、今回は非常に薄く感じました。
でも別の地域の方では、「みそ」と言えば、淡いクリーム色のイメージで若干の甘さを想像する人もいるでしょうしね。

「みそ」を冠したポテチ、わたしの過去のコレクションを遡るとこんな感じで。やはり地域色が強いですね。
①ねぎ味噌味(2008.1、北関東の味) ②こがし仙台味噌味(2012.7) ③47都道府県(岐阜の味)2017.11 ④47都道府県(愛媛の味)2017.11 ⑤47都道府県の味(青森の味)2019.1 ⑥わさび味噌味(2020.6マックスバリュ東海限定)
 
わたしが「味噌」でイメージするのは、最後の「わさび味噌あじ」の左半分に写っている感じのモノです(笑
これ、やっぱりマックスバリュ東海限定の銘柄でしたね。